Linuxでファイルのフルパスを取得する方法
公開日: : サーバ
ワテの環境はCentos6です。
基本
カレントディレクトリ配下のすべてのファイルをフルパスで取得する。
$ ll -d $(find `pwd`)
カレントディレクトリからのパスで表示する
$ ll -d $(find .)
ディレクトリは除外してファイルのみフルパスで表示する
$ ll -d $(find `pwd` -type f)
ディレクトリは除外して.htmlファイルのみフルパスで表示する
$ ll -d $(find `pwd` -type f) | grep \.html$
参考にしたサイト
ありがとうございました!
Googleアドセンスレスポンシブ
関連記事
-
SSL秘密鍵で対応していないフォーマットって怒られる
WebARENAのLBにSSL秘密鍵を登録しようとしたら怒られた。 どうしよう!もうS
-
LinuxにWindowsの共有DISKをマウントする
コマンド mount -t cifs -o username=administrator,pass
-
最速のDNSは129.250.35.250か1.1.1.1か
サイトお引越しなどでIPアドレスが変わるとき に、DNSレコードの変更が必ず必要になりますが、
-
ターミナルからファイル転送するSCPコマンド
例えばmacでiterm2やターミナル.appなど開いて作業している最中に、ちょこっとファイ
-
Linuxで正確なディレクトリサイズを取得する。duじゃダメ
duコマンドは、ブロック単位で取得するから不正確らしい。 コマンド: find -t
-
サイバー攻撃かどうかの判断方法
DDoS攻撃か Webサーバのアクセスログを見て、大量に海外からのアクセスが来ている場
-
WordPress を IIS環境へ引っ越しする手順 – 環境構築編
WordPress を IIS環境へ引っ越しする手順についてメモ。 ちょと長くなりそうなので、
-
CentOSでサーバ構築する際に忘れがちなこと
久しぶりにやると忘れててちょっとハマったりして時間ロスになることがあるのでメモしておく。
-
preforkかworkerか確認するやり方
コマンド1 apachectl -v でできるって書いてあるサイト様方が大半じゃったが、これ