最速のDNSは129.250.35.250か1.1.1.1か
サイトお引越しなどでIPアドレスが変わるとき
に、DNSレコードの変更が必ず必要になりますが、その際、Windowsならnslookupコマンドなどを利用して、切り替わったかの確認をすると思います。
Google先生が公開してる「8.8.8.8」と「8.8.4.4」
っていうDNSがありますが、自分のPCのDNSサーバをこのIPアドレスに設定してnslookup叩いてると、引っ越し対象のサーバのIP結果が古いIPになったり新しいIPになったりしてパタパタしまちゃいます。これは、Googleが裏でたくさんもってるDNSサーバのどれに着弾するかによって、反映されているDNSサーバと反映されていないDNSサーバがあるから。
ちなみにGoogle先生が裏でもってるDNSサーバは
173.194.38.64
173.194.38.78
173.194.38.72
173.194.38.66
173.194.38.68
など、他にもいっぱい。(外からもつながるから実際には「裏」っていう表現は正しくないけど)
反映が最速のDNSサーバ
調べたら以下2つが早いことがわかった。
- NTT Americaさんが提供している129.250.35.250
- APNICさんとcloudflareさんが提供している1.1.1.1
しかし、前者の「NTT Americaさんが提供している129.250.35.250」の方は、「Public DNS」ではない。勝手に使うのはいかんのです。
よって、「APNICさんとcloudflareさんが提供している1.1.1.1」を使って確認しましょう。
でもこっそり試してみたら2018年6月21日時点では「NTT Americaさんが提供している129.250.35.250」の方がちょっと早かったんだよね。。。(ボソッ)
Googleアドセンスレスポンシブ
関連記事
-
Linuxでファイルのフルパスを取得する方法
ワテの環境はCentos6です。 基本 カレントディレクトリ配下
-
LinuxにWindowsの共有DISKをマウントする
コマンド mount -t cifs -o username=administrator,pass
-
preforkかworkerか確認するやり方
コマンド1 apachectl -v でできるって書いてあるサイト様方が大半じゃったが、これ
-
ターミナルからファイル転送するSCPコマンド
例えばmacでiterm2やターミナル.appなど開いて作業している最中に、ちょこっとファイ
-
サイバー攻撃かどうかの判断方法
DDoS攻撃か Webサーバのアクセスログを見て、大量に海外からのアクセスが来ている場
-
Linuxで正確なディレクトリサイズを取得する。duじゃダメ
duコマンドは、ブロック単位で取得するから不正確らしい。 コマンド: find -t
-
CentOSでサーバ構築する際に忘れがちなこと
久しぶりにやると忘れててちょっとハマったりして時間ロスになることがあるのでメモしておく。
-
TTLに設定した時間が過ぎてもDNSレコードの内容が反映しきるとは限らない
windows でもmacでも、nslookupコマンドで以下の様にすると、TTLが切れる(
-
WordPress を IIS環境へ引っ越しする手順 – 環境構築編
WordPress を IIS環境へ引っ越しする手順についてメモ。 ちょと長くなりそうなので、