Webアクセシビリティ 達成基準3.3.2「入力時」は、コントロールが文字サイズ変更しかない場合は適用しない 適用基準結論フォントサイズ変更の「小」「中」「大」ボタンには適用しなくても問題ありません。3.3.2の概要WCAG 2.0の達成基準3.2.2「入力時」については、ユーザーが入力を行う際に予期しない変更が起こらないようにするための基準。達成... 2024.05.22 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ G64: 目次を提供するは、1つのページに対しての目次。サイトマップとは違う。 G64適用条件G64: 目次を提供するで言っている目次は、同じページ内リンクのことを言っていて(HTMLの場合。PDFの場合は単純な目次でも可っぽい)、サイトマップのようにサイト全体の構造(他のページへのリンク)を指すものではない。グロナビ... 2024.05.22 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ G124: ページの先頭に、コンテンツの各エリアへのリンクを追加するは、ページの先頭または非常に近い位置に設置する必要がある ページ内リンクが先頭ではない場合は適合になりにくいメインエリアへのリンク↓親サイトへのリンク↓文字サイズ変更ボタン↓検索ボックス↓ページ内リンク集みたいな順番で設置されている場合、ページ内リンク集はサイトの先頭にあると言いづらいので適合には... 2024.05.21 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ G179はスクロールバーが出ないようなら適用じゃない。というわけでもない。 G179の解説を参照G179は、文字を拡大してもコンテナの幅高さが変わらないブラウザに対応する場合に適用する。 ブロックは変更された文字が入りきらない時、スクロールバーを提供する。縦幅か横幅のいずれかだけを固定している場合も適用となりそう... 2024.05.21 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ SCR21は、動的に新しいコンテンツを作成するページがなければ適用にならない SCR21は、DOM使って動的に生成する記述が無いなら適用にならないWCAG2.0のSCR21の達成方法を見ると、 動的に新しいコンテンツを作成するページに対してという記述がある。JavaScriptを使用して動的に作成する記述がなければ... 2024.05.20 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ H73 table 要素の summary属性は廃止されたので適用にならない 結論HTML5以降(HTML Living Standard)など⇒以下の宣言があれば。<!DOCTYPE html>では、table 要素の summary属性は廃止されてて使えないので、アクセシビリティ試験としては、H73は適用にならな... 2024.05.20 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ Webアクセシビリティでデザイン案だけ上がった段階でチェックする項目 Webアクセシビリティでデザイン案だけ上がった段階でチェックする項目Webアクセシビリティでデザイン案だけ上がった段階でチェックできる項目ですぐに思いつくのはテキストと背景色のコントラスト比だが、以下もチェックできる。チャートや図表が在った... 2024.05.20 Webアクセシビリティ
GAS GASで最初にトリガー作成時に「Googleはこのアプリを検証していません」のメッセージ 結論Scriptの中身が安全とわかっていればそのまま続行させて構わない。事象Google App Script で、トリガー作成したときに、「Googleはこのアプリを検証していません」という警告がブラウザに表示される。英語やと以下が表示さ... 2024.04.25 GAS
Linux RHELの完全クローンが提供されなくなってたことを今更知った Red Hatさん、ソースの公開とりやめてたのでRHELの厳密な検証環境が無料で構築できないRedhat Enterprise Linux(以下RHEL)ですが、CentOSがクローンだった時代も懐かしく、その後は、Rocky LinuxA... 2024.04.12 Linux
MySQL my.cnfのskip-host-cacheとskip-name-resolve my.cnfの設定内容について、2点メモ。skip-host-cacheDNSの名前解決を、cacheを使わずに毎回しに行く設定。毎回名前解決しに行くので動作が遅くなる。後述のskip-name-resolve 設定を行っている場合、この設... 2024.04.10 MySQL