WordPress Syntex Highlighter Evolved から Prism.jsに乗り換え
公開日: : wordpress
参考にしたサイト
とてもわかり易かったです。
このサイト様では、WordPressで「テキスト」画面で編集することを前提に書かれていました。
「ビジュアル」画面でやりたい人は他のサイト様見たほうがいいと思います。僕は上記を導入しました。
引っかかった点
jsとcssを配置しないといけないんだけど、置き場所を間違えたためだった。
x
/css/prism.css
/js/prism.js
o
/wp-content/使ってるテーマ/css/prism.css
/wp-content/使ってるテーマ/js/prism.js
上記のサイト様をよく見たらちゃんと載ってますた。。。
SyntaxHighlighterを利用して作成してた記事のPrism.jsへの置換
記事あるかなと思って探したけど、今の所見つかってない。。。みんな手動でちくちくやってるのかな。。。?
WordPressに一括置換できるプラグインがあるみたい。
htmlのタグ囲い文字<>をphpで自動変換する
以下、一応ご紹介するけど、おすすめしません。僕は結局コレやるのやめました。
何故なら、<pre><code>の中にhtmlタグが含まれてると、WordPressで編集中にビジュアルタグに切り替えると自動整形されてコードがグチャグチャになるので。。。
やっぱりhtmlタグを載せる場合は、いちいちエスケープする必要がありそう。。。
やり方としては、以下をfunction.phpに追加すればいい。
/*---------------------------------------------------------*/
/* 18-05-09_Add htmlタグをphpで特殊文字に置換する */
/*---------------------------------------------------------*/
add_filter('the_content', function($content) {
$content = preg_replace_callback('/<pre(.*?)><code(.*?)>(.+?)<\/code><\/pre>/s', function($matches) {
$matches[3] = preg_replace(['/</', '/>/'], ['<', '>'], $matches[3]);
return '<pre'.$matches[1].'><code'.$matches[2].'>'.$matches[3].'
';
}, $content);
return $content;
});
参考にしたサイト
https://spyweb.media/2017/10/05/prism-js-highlight-syntax-source-code/
Googleアドセンスレスポンシブ
関連記事
-
WordPressでプラグインのバージョンを下げる
やり方 プラグインをzipファイルで用意する。 古いプラグイ
-
静的htmlでContact Form 7を使用する
ショートコード設置まで .htaccessの内容変更や、htmlソースの最上部(docty
-
WordPressで、サブディレクトリにインストールしたコンテンツが基本のパーマリンクで正常に動作しない
環境 ワードプレスのコンテンツファイルは、以下のディレクトリに配置した。 domain/wp
-
XSERVER WordPress簡単移行 の後にやったほうがいい3つのこと
1.パーマリンクの更新 事象1 XSERVERのWordPress簡単移行使って、他のWor
-
WordPressのadd_actionとdo_action、ついでにadd_filter
※注意 この記事は正確性にかけます。 add_action フィルターに関数を追加する
-
WordPressを静的htmlから一部読み込む宣言3つ
記述場所 htmlファイルの最上部に <?php require_once('pa
-
WordPress アドレス (URL) を変更してしまった【解決】
状況 ダッシュボードを開こうとすると、wp-login.php Not Found となった。
-
WordPress get_option() は、DBのoptionsテーブルから値を取得する
例 サイトURLを取得する場合 $str = get_option('siteurl');
-
WordPressのフックを使ってカスタマイズする場合、子テーマでやること
add_actionやadd_filterなどの関数を使ってカスタマイズしたいとき、テーマ(テン
-
本番で公開しているWordPressのコピーをDockerで作る際のポイント
基本 ファイルとDBのバックアップを取得する。 バックアッププラグイン(BackWPUpとか