
ハードディスク処分する際に中のデータを消したい場合。
データ書き込みでやるほうが理論的には確実な気がするが、物理でやる場合の方法を調べたのでメモしとく。
自己責任でお願いします。
前提 ーHDDは破壊しにくいように作られているー
前提としてHDDは破壊しにくいように作られている
やり方
- 磁気破壊装置を使用する(60万円ぐらい〜)
 - 物理破壊装置を使用する(30万円ぐらい〜)
 - 大型家電量販店に任せる(物理破壊装置を使用することが多いっぽい)
 - 鉄鋼ドリルでHDDごと穴を空ける(音がうるさい)
 - 分解して中に入ってるフラッパー(円盤)を破壊する
 
分解して中に入ってるフラッパー(円盤)を破壊する
- HDD自体はプラスや星型のネジ(トルクスネジという)でとめられているので、コレをまずあける。
 - トルクスネジのサイズは、T7かT8が多い。
 - ネジを外して中身を開けても、フラッパーが固定されてて取れないことがある
- フラッパーを止めているフラッパーの中心部にある小さいドーナツがたのやつを外すにはマイナスドライバーを使用すると外れるかも
 
 - フラッパーの種類は以下がある
- 金属
 - ガラス
 - アクリル
 
 
フラッパーを破壊
- ガラスのフラッパー
- 破片が飛び散らないように袋の中に入れて割る
- 袋に新聞紙も入れたほうが更に安全かも
 
 - アクリルや金属製のフラッパー
- 鉄鋼ドリルで空ける
- 貫通して下の床などが傷つかないように土台なり用意する
 
 
 - 鉄鋼ドリルで空ける
 
 - 破片が飛び散らないように袋の中に入れて割る
 
用意するもの
- トルクスドライバー
- t7
 - t8
 
 - プラスドライバー
 - マイナスドライバー
 - 
ハンマー
 - 鉄鋼ドリル
 - ペンチ
 - ニッパー
 
穴を開けても一部データが読み取れる?
HDDに穴を開けても一部データが読み取れるというような記事をいくつか見たが、信憑性は低そう。
以上。
  
  
  
  

コメント