HDD完全消去方法いろいろ(有料、無料、Linuxコマンド)
公開日: : Linux
仕事でNSA方式(ランダムx2 と 0埋め)のデータ消去が必要になった。やり方色々調べたのでメモ。
有料ソフト BIOSやUEFIから起動可能
一個買えば起動用USB作れるっぽい。
難しいこと無理。な場合や、手法としてのバックアップ用意という意味だとこれを買っとくといいかも。
無料ソフト(寄付歓迎)WindowsPEから起動可能
WindowsPEとは
「Windows PE」はWindowsのライブCD
Windows10でWindowsPEを用意するMSのリンク
Linuxを利用したHDD消去
UbuntuなどのLinuxディストリビューションのLive DVD/CD から起動させ、内蔵HDDや外付けHDDのデータを消去する。
データ消去には以下2つのうち、いずれか1つのコマンドを使用する。
- shred
- dd
shredコマンドでHDD消去
NSA方式でHDD消去行う場合のコマンド:
# shred -n 2 -z -v /dev/sda
HDDの完全消去(NSA方式でなければddコマンドの利用方法も載ってる)
処理時間(一晩かかったりする)を短縮したい場合、shredを6倍速くしてみたに記載の方法で短縮できるみたいだが、危険性が上がるかも&今のバージョンでできるか不明なのでリスクある為、できればコレは避けた方がいいかも。
ddコマンドでHDD消去
■NSA方式 書き込み回数:3,消去レベル:中 乱数2回、ゼロ書き1回 $ su root -c 'dd if=/dev/random of=/dev/sda; \ dd if=/dev/random of=/dev/sda ; \ dd if=/dev/zero of=/dev/sda'
やる前の準備など
いずれの方法もかなり時間がかかる。
一晩では終わらないかもしれない。
時間の予測をたてるため、可能なら事前に試す。
- shredとddどちらが早いか
- 海外のサイトでshredが早いと言っているところもあったが根拠が書いてなかった
- /dev/urandom の使い方などに依存するのかもしれない
- 海外のサイトでshredが早いと言っているところもあったが根拠が書いてなかった
- オンサイト対応が必要な場合、必要な分だけの起動メディアを用意する(可能なら予備も)
- 外付けHDDと内臓HDDを実施する場合、シェルスクリプトなどでバッチ処理が組めるなら事前にできる部分の用意をする
- デバイス名を後で追記するかインタラクティブに入力できる仕組みにしておく
- こうすれば1.HDD消去処理を仕掛ける、2.結果確認する の2回現地に行けばいい(遠隔地オンサイトの場合)
- Linuxで使ってたHDDの場合、HDD内にswap領域がないか?
- HDDじゃなくSSDじゃないか?(SSDの場合、この記事の内容は使えない。SSDのメーカーが提供しているユーティリティを使う)
以上💩
Googleアドセンスレスポンシブ
関連記事
-
diffコマンド改行コード無視
コマンド diff --strip-trailing-cr ファイル1 ファイル2 qiit
-
Linux コマンドライン上でpdfを読む
pdftotextの導入 CentOS7のyumでインストールする場合は、以下
-
chmod ファイルだけ、フォルダ(ディレクトリ)だけ 再帰的に
例えば、 カレントディレクトリ配下すべてに(再帰的に)同じパーミッションを反映させたいとき、
-
[コピペ用] htpasswd作成コマンド
コマンド htpasswd -c -b ファイルパス ユーザ名 パスワード
-
~/.ssh/configにいつもの接続先を書いて楽をする
SSH接続頻度の高いサーバに毎回 $ ssh -i ~/.ssh/server.key use
-
OpenSSL ソースからインストール
インストール手順 qiita 古いOpenSSLをアンインスト
-
LinuxでNASマウントする際のポイント
やり方 sudo mount -t cifs -o username=us
-
linuxで再帰的にftp DLするのはwgetでできる
コマンド ミラーする。 wget -m ftp://username:[email protected]
-
ldconfig とは
説明 共有ライブラリを反映するコマンド。 Linuxで動く様々なプログラムは
-
一時的にrootで一般ユーザーの.bashrcを反映させる
コマンド rootになってから、 source ~user_name/.ba