Webアクセシビリティ SCR20: キーボードとその他のデバイス固有の機能を両方とも使用する 適用基準 適用基準 結論:キーボードとマウス両方のイベントを用意すること SCR20: キーボードとその他のデバイス固有の機能を両方とも使用する の解説には以下の記述がある。 この達成方法の目的は、イベントと関連付けられたスクリプト機能... 2022.07.12 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ tabindex属性を設定したらその他も設定しなければダメ? Webアクセシビリティの試験をしている中で、WCAGか、htmlの規約で、 tabindex属性を設定した場合、同じページにある他の全ての要素にもtabindex属性を設定しなければならない みたいな記述を見た気がした。 でも探し... 2022.07.11 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ tabindex=0 tabindex=-1(負数)の違い tabindex=0 tabindex=-1(負数)の違い MDNを見ると、tabindex=-1(負数)については以下の説明がされている。 負の数 (ふつう tabindex="-1") は、その要素がキーボードの順次ナビゲーショ... 2022.07.11 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ G192: 仕様に完全に準拠する は、適用しなくてもいい G192: 仕様に完全に準拠する では以下のように書かれてる。 マークアップ言語がその仕様に完全に準拠していれば、4.1.1 のすべての要件が満たされる。つまり、仕様に完全に準拠することは、WCAG 2.0 に適合するために必要... 2022.07.08 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ G162: 関係性を最大限に予測できるようにするためにラベルを配置する 適用基準 G162を簡単に言うと ラジオボタンやチェックボックスならそれらの直後に、 textboxとかならそれらの直前に 視認できるラベル(テキスト)を置け。 ってやつ。 適用判断基準 視認できるラベル(テキスト)を含むフォームコン... 2022.07.08 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ ARIA9: 複数のテキストノードをつなげて一つのラベルにするために、aria-labelledby を使用する 適用基準 ARIA9を簡単に言うと ARIA9: 複数のテキストノードをつなげて一つのラベルにするために、aria-labelledby を使用する aria-labelledby で、ラベルを連結するってやつ。 例えば、 aria-la... 2022.07.08 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ G197: 一貫したラベル は、リンクや画像のaltも対象 適用基準 G197: 同じ機能を有するコンテンツに対して、一貫したラベル、名前 (name) 及びテキストによる代替を使用する は、リンクや画像のaltも対象になるので、殆どの場合適用になるはず。 同じ機能を提供するユーザイン... 2022.07.08 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ G61: 毎回同じ相対的順序で繰り返されるコンポーネントを提示する は、タイトルなども含む。 G61: 毎回同じ相対的順序で繰り返されるコンポーネントを提示する は、一見グロナビだけと思ってしまう方もいるかもしれんが、以下の記述がある。 あるウェブサイトでは各ページの先頭に、ロゴ、タイトル、検索フォーム、ナビゲーションバ... 2022.07.08 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ 3.1.2 一部分の言語 の適用基準。単語は適用? 適用判断基準 単語 基本言語が日本語(<html lang="ja">)であって、 そのページに 英語単語が1個だけ独立してある場合。 3.1.2 一部分の言語: コンテンツの一節、又は語句それぞれの自然言語がどの言語であるか... 2022.07.08 Webアクセシビリティ
Webアクセシビリティ H58: 一部言語を変更するのは、基本言語に戻す必要があるか H58: 自然言語の変更を指定するために、言語属性を使用する この達成方法を使って、一部の言語を変更した場合、その属性を指定した子孫の階層までは変更後の言語が適用されるが、指定した要素を抜けるとhtml lang で指定した言語に戻る。 ... 2022.07.08 Webアクセシビリティ