504 Gateway Timeout 原因
公開日: : Apache
原因
500番台のエラーはサーバーエラーと呼ばれている。
504 GatewayTimeoutは、サーバーから一定時間内にレスポンスが返ってこない場合に発生する。
サーバーといっても、WebサーバだけでなくDNSサーバの場合も有り得るらしい
リクエストを完了するために必要なDNSなどのサーバからレスポンスを受信できなかった。
一定時間とは
ApacheやnginxなどのWebサーバーで設定された、「この時間内にレスポンス返せなかったらタイムアウトしていいよ」な値。
レスポンスとは
WebコンテンツをWebブラウザで見るときの処理は、ざっくり言うと以下の流れになっている
- Webブラウザから「ページを表示して!」の「リクエスト」を送る
- 「リクエスト」を受け取ったWebサーバは「レスポンス」を返す
- 「レスポンス」を受け取ったWebブラウザ上にWebコンテンツが表示される
Googleアドセンスレスポンシブ
関連記事
-
Let’s Encrypt設定 Apache編
やり方 SSL/TLS証明書の作成 certbot certonly --w
-
apacheのerror_logにAH01630: client denied by server configurationが出力されてた
事象 テストサイトを作るために本番環境からいろいろコピーしてApacheの環境を作成した。
-
apache2.4でDirectoryIndexが効かない…
事象 httpd.confに DirectoryIndex index.html index
-
.htaccessや.htpasswd、個別にアクセス制限かけなくても良い(ただしデフォルト設定の場合に限る)
デフォルトでアクセス制限がかかっている ところで、この「.ht」から始まるファイルたちはA
-
apachectl ってなんなん?
コマンドではなくスクリプト 「どうせバイナリやろ?」と思て、テキストエディタで中身を確認したら
-
ソースからインストールしたapacheでhttps(ssl)化
configureするときに指定しなければならない こちらで見ると、 --enable-ss
-
bin/httpd -k オプション
bin/httpdとは コマンド。apacheをソースからインストールした際は /usr
-
Invalid command ‘SSLCipherSuite’, perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
目的 Apache2.4を、SSLに対応させるよう、ソースからビルドしてインストールする。
-
.htaccess すべて自サイトのひとつのページにリダイレクトさせる
状況 サイト移転などを行い、古いサイトにアクセスされた際、どのページにアクセスされても、 「
-
Let’s Encrypt ApacheのVirtualHostでHTTPステータス500
原因 新たなドメインの設定を /etc/httpd/conf.d/ に用意したのに