chmod ファイルだけ、フォルダ(ディレクトリ)だけ 再帰的に
公開日: : Linux
例えば、
カレントディレクトリ配下すべてに(再帰的に)同じパーミッションを反映させたいとき、
chmod -R 644 ./
などとするとすべてのファイルとフォルダのパーミッションが644になる。
しかし、ファイルは644、ディレクトリは755にしたいという場合がほとんどだと思う。その場合は以下のようにやる。
コマンド
ファイルの場合
find . -type f -print | xargs chmod 644
ディレクトリの場合
find . -type d -print | xargs chmod 755
出典(感謝です)
Googleアドセンスレスポンシブ
関連記事
-
bash(ターミナル)のプロンプトでrootになった際、# (井桁|ナンバー|シャープ)が
何の話? プロンプトの表示を export PS1 = '変えたいものに指定' す
-
[コピペ用] htpasswd作成コマンド
コマンド htpasswd -c -b ファイルパス ユーザ名 パスワード
-
/etc/fstab 書き方(Linux OS 起動時に自動でマウントさせる)
書き方 「/etc/fstab」の記法は、以下の通りです。 第1フィールド:デバイス名
-
less で開いてる画面から指定した値を含む行を表示、含まない行を表示する方法
less して開いてるとき、わざわざ閉じて grep 検索文字列 | less
-
Linux コマンドライン上でpdfを読む
pdftotextの導入 CentOS7のyumでインストールする場合は、以下
-
LinuxでNASマウントする際のポイント
やり方 sudo mount -t cifs -o username=us
-
bash: rsync: コマンドが見つかりません
事象 rsyncで、リモート先にファイルを転送しようとしたら以下のエラーが出力され
-
一時的にrootで一般ユーザーの.bashrcを反映させる
コマンド rootになってから、 source ~user_name/.ba
-
CentOS7.6をバージョン指定して、ネットワークインストールする
インストールソースのURL インストールソースに、以下のURLを指定する。 http://v
-
lessでscriptファイルを開いたときにESC[ を非表示にする
やり方 lessで該当ファイルを開いて、 -R 参考