LinuxでNASマウントする際のポイント
公開日: : Linux
やり方
sudo mount -t cifs -o username=username,password=password,vers=1.0 //nasのアドレス/フォルダ /mnt/
ポイント
ポイントは、
vers=1.0
をつけること。
以上
Googleアドセンスレスポンシブ
関連記事
-
bash(ターミナル)のプロンプトでrootになった際、# (井桁|ナンバー|シャープ)が
何の話? プロンプトの表示を export PS1 = '変えたいものに指定' す
-
俺のrsync常連オプションとその覚え方
rsync -avhPz 覚え方は、 アダルトビデオエッチプレイゼット だ…!! あれこ
-
make clean とは
makeとは Makefileを読んでコンパイルしてくれるやつ。 make
-
~/.ssh/configにいつもの接続先を書いて楽をする
SSH接続頻度の高いサーバに毎回 $ ssh -i ~/.ssh/server.key use
-
SSH 接続が、packet_write_wait: Connection to port 22: Broken pipe で切断される
最新の結論 以下に色々と経緯を書いてますが、最新の結論としては、 クライアン
-
/etc/fstab 書き方(Linux OS 起動時に自動でマウントさせる)
書き方 「/etc/fstab」の記法は、以下の通りです。 第1フィールド:デバイス名
-
chmod ファイルだけ、フォルダ(ディレクトリ)だけ 再帰的に
例えば、 カレントディレクトリ配下すべてに(再帰的に)同じパーミッションを反映させたいとき、
-
SSHログインの際、WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!と表示されてログインできない
事象 接続したことがあるSSHサーバにIPアドレスや名前でSSH接続しようとしたら以下のような
-
一時的にrootで一般ユーザーの.bashrcを反映させる
コマンド rootになってから、 source ~user_name/.ba
-
Linux コマンドライン上でpdfを読む
pdftotextの導入 CentOS7のyumでインストールする場合は、以下